ロシアによるウクライナ侵攻以降、注目されるロシア情勢。日露関係も緊張状態にあり、外交交渉や北方領土問題の解決は停滞状態にあります。北方領土に含まれる歯舞群島(はぼまいぐんとう)は、北海道根室市の沖合に位置する小規模な島々の集まりで、日本政府が北方領土の一部として返還を求め続けている地域です。そんな歯舞群島の「群島」という呼称。なぜ諸島ではなく群島と呼ばれるのでしょうか。
本記事では、
- 歯舞群島の地理的特徴と歴史的背景
- 「群島」「諸島」「列島」の定義の違い
- 英語での表記と国際的な使われ方
- 歯舞群島以外に「群島」と呼ばれる事例
を整理しながら、歯舞群島という名称が持つ意味を詳しく解説します。
歯舞群島って?
歯舞群島(はぼまいぐんとう)は、北海道根室市の沖合にある島々の総称です。
- 所属:北海道根室市
- 位置:根室半島の東端から約3〜7km沖合
- 構成:勇留島・秋勇留島・志発島・水晶島・貝殻島などの小島から成る
- 行政上:国土地理院・海上保安庁の地図、外務省の公式文書において「歯舞群島」と表記される
- 領土問題:ロシアからの実効支配を受けている
なぜ、諸島ではなく群島なの?
群島と諸島の使い分け
- 群島:「比較的小規模な島々の集まり」を指す場合が多い。
- 諸島:「広域にまたがる複数の島々」を指す場合に多用される。
- 列島:「線状に並んだ島々」や「大規模な島の連なり」に用いられる。
歯舞群島は数km四方に分布する小規模な島々の集合体であり、地理的にも「群島」という表現が適しているため、この呼称が定着しました。
国土地理院の地名集や海上保安庁海図にも「歯舞群島」と明記され、「歯舞諸島」や「歯舞列島」とは表記されていません。
英語ではそれぞれどう書く?
- 群島:archipelago
- 例:Habomai Archipelago(歯舞群島)
- 諸島:islands または island group
- 例:Ogasawara Islands(小笠原諸島)
- 列島:islands chain または island arc
- 例:Japanese Archipelago(日本列島)
※外務省英語ページにおいては「Habomai Islands」と併記される場合が見つかりましたが、群島の英訳として「archipelago」という単語もあります。
歯舞群島以外で群島と称される島々は?
歯舞群島以外にも「群島」と呼ばれる地名は存在します。
- 千島群島
北海道からカムチャツカ半島にかけて連なる島々。 - トカラ群島
鹿児島県の奄美大島と屋久島の間に位置する島々。 - 慶良間群島
沖縄本島の西にある島々で、ダイビングスポットとして有名。
これらもいずれも「比較的小規模な島々の集まり」であることから「群島」と呼ばれています。
まとめ|歯舞群島が群島と呼ばれる理由
- 歯舞群島は小規模な島々が集まる地形であるため、「群島」という表現が適している。
- 国土地理院・海上保安庁・外務省の公式表記でも「歯舞群島」とされている。
- 「群島・諸島・列島」は規模や形態によって使い分けられており、英語でも表現が異なる。
つまり、「歯舞群島」が「諸島」や「列島」ではなく「群島」と呼ばれるのは、地理的特徴と公的表記の両方に基づいた必然なのです。
コメント