P8pNw3hsr8vBkJPAWFeiT3R7YJzID17MDnBQZ0JLZ84

【南アフリカ・珍奇植物】まるで枯草団子!?オトンナ・レトロルサの魅力をご紹介

植物

オトンナ レトロルサ、夏場のこの植物は、まるで枯れ草団子。「夏場の枯れた姿もかわいい」ところが、植物好きたちのハートを鷲づかみにする魅力の塊なんです。「見た目」と「育てやすさ」のギャップにやられること間違いなし。この記事では、初心者ガーデナーにも分かりやすく、このユニークな観葉植物の基本情報から栽培のコツ、豆知識まで、楽しく深掘りしていきます。


基本情報

学名Othonna retrorsa
科名:キク科(Asteraceae)
属名:オトンナ属(Othonna)

原産地・分布域
南アフリカ北部、特にNorthern CapeからNamaqualandの砂地や花崗岩の岩場などに自生

特徴(葉・花・樹高など)

  • 葉は青白いエメラルドグリーン、硬くしっかりした質感。そんな葉が、夏場の枯れた後も抜け落ちずに株を覆い、「枯れ草団子」のようなユニークな姿になる。
  • 成長するとドーム状にこんもりし、最大で高さ80cm~1m程度になることも
  • 成長点は羊毛のような白い毛で覆われ、涼しくなるとそこから新葉が展開する。
  • 成長期には5–6cmほどの花茎が出て、キク科特有の小さな黄色い花を咲かせる。

育て方ガイド

日当たり・置き場所

  • 一年を通して明るく風通しの良い場所を好む。
  • 夏は直射日光を避け、レースのカーテン越しや寒冷紗などで日よけ対策をした方が安全

水やりのポイント

  • 秋から春の成長期は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える:およそ週に1回程度。
  • 夏の休眠期は、土が完全に乾いてから少量の水やり(月1~2回程度)にとどめる。
  • 夏場は断水気味に管理し、霧吹きで葉の乾燥を和らげると良い(湿らせすぎは蒸れの原因になるため注意)。

温度管理

  • 冬型でかなり寒さに強く、雪にさらさなければ問題ない。
  • 蒸れには弱いので、風通しの良さを意識し、特に夏場の高温多湿な環境には注意を。

土・肥料の選び方

  • 乾きやすい、多肉植物用の通気性の良い土を使用するのが基本。
  • 必要に応じて成長期に少量の遅効性置き肥などを工夫して与える。

病害虫対策

  • 蒸れを避けるのが最優先。枝葉が密集しやすいため、風通しの悪化によるカビや腐れを防ぐための管理が重要。
  • 夏場は特に蒸れ対策として断水かつ葉に直接水をかけないなどの工夫を。

豆知識

  • 種小名 retrorsa はラテン語で「後方へ反り返った」を意味し、枯れた葉が反り返っても株に残る姿が名称の由来とされる。
  • そんな彼た葉が、夏場の直射日光を和らげる役割をしていると考えられている。
  • 園芸界では「Cushion Plants(クッションプランツ)」とも呼ばれ、その外観の印象どおり人気のあるカテゴリーの一種。

まとめ

オトンナ レトロルサ(Othonna retrorsa)は、南アフリカ原産のキク科オトンナ属、冬型塊根植物で、その「枯れた姿がかわいい」独特の風貌が最大の魅力です。青白い硬質な葉と、それが枯れても落ちずに作る草団子のような株姿。成長すると80 cmから1 m近くにまで成長し、その全てが個性的。また、黄色い小花を咲かせる点も見逃せません。

育て方の要点としては以下:

  • 日当たり:明るく風通しの良い場所、夏は直射日光に注意
  • 水やり:成長期は乾燥後にたっぷり、休眠期は控えめ
  • 温度:0 ℃程度まで耐える可能性あり。ただし一般管理では7~10 ℃以上を推奨
  • :水はけの良い乾燥向き用土
  • 病害虫対策:蒸れに注意し、風通し重視

そして、何よりも夏場に「枯れてもかわいい」と感じられる姿こそが、オトンナ・レトロルサを育てる最大の楽しみ。その枯れた姿すら愛おしいという気持ち、きっと他の植物とは一味違う共感を呼びます。

ぜひ、あなたの手元でオトンナ レトロルサの魅力的な姿を長く楽しんでください。初心者にもおすすめできる丈夫で味わい深い塊根植物です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました